ミニ株投資

ミニ株って一体どういうものか?配当金とか株主総会とか

初心者に優しいプチ株、ミニ株

プチ株、ミニ株とは一体なんなのでしょうか。プチ株、ミニ株って誰にでも非常に判りやすい方法です。是非、みなさんプチ株、ミニ株によって資産運営を考えていただきたいですね。

何がメリットなのかと言えば、少ない資金でスタート出来ることです。実際に、市場に出回っている上場株の場合、銘柄ごと取引の単位の株数って決まってしまっているものです。

1.000株単位の銘柄と言えば、単純に1.000株からしか購入出来ません。単元というものが存在して、私達は結局大きなお金を準備しなければならないケースが多いのです。

1.000株単位、株価が500円なら、単純計算、私達は既に、1000×500、つまり500000円準備をしなければならないということです。実際に、こういう額で 株式を運営している人たちはいらっしゃる訳ですが、やっぱり初心者が勢いよくそういう金額を出すこともなかなか難しい話しです。そういうことを考えるとプチ株、ミニ株ってやっぱり、初心者に優しい株ということには間違いないようです。

少ない資金で株を購入することが可能です。10株や1株と行った単元で株を購入出来るということが大きな魅力です。5000円、10000円お金を持っているだけで、株式体験が出来ます。

しかし、まだまだ株購入が判らないという人たちに、是非、簡単な株のルールを知っていただきたいですね。やっぱり、簡単であっても、株の多少の勉強は必要になるものです。さあ、一緒に勉強しようではありませんか。

 

ワン株、S株、プチ株とミニ株は違う?

ミニ株、プチ株、ワン株、S株・・・。これって一体なんなのでしょうか。そして、意味は同じものなのでしょうか。

ミニ株、プチ株、ワン株、S株、これらのことを、単元未満株と言います。単元未満株とは、単元に満たない株のことです。単元満たない株を、各証券会社が特別に売買しています。

マネックス証券のワン株、SBI証券のS株、カブドットコム証券のプチ株、そして、ミニ株を扱っている証券会社は諸々あります。 1,000株が通常単元の場合、ミニ株の場合なら、10分の1の株数で購入出来ます。

ミニ株とは、別に 株式ミニ投資という呼ばれ方もしています。 本来なら単元購入で200万円必要な場合でも、十分の一の価格、つまり、20万円で購入出来たりします。

実際に、優良企業の株はお金を一杯準備しなければならないのです。ミニ株だったらお手ごろ価格で株体験をすることが出来ます。ワン株、S株、プチ株は1株から購入できる方法であり、 ミニ株は単元株1/10から取引できるという違いがあります。 つまり、50万円でしか購入出来ない株の場合、ミニ株では、5万円から、更にワン株、S株、プチ株なら5千円から購入出来るということです。

みなさんの予算によって、上手にこの方法を利用していただきたいですね。今までその株が欲しかったけど、購入出来なかったということは、よくある話しだったのです。いずれにしてもそういう問題は、ワン株、S株、プチ株、そして、ミニ株によって解消されました。

 

ミニ株は株式分割もOK

ミニ株のメリットといえばやっぱり、みなさんが株をはじめやすくなったということです。更に、ミニ株のメリットを追求して行きたいと思いますが、ミニ株も、株式分割が発表された場合分割の対象になります。

もしも10株を保有した時、そこで1株から5株へと株式分割が行われた場合、みなさんは既に 10株 × 5 =50株を保有したということになります。ここでちょっと初心者のみなさんに株式分割のお話しをしておきたいと思いますが・・・。

なんとなく言葉から推測出来るかもしれませんが、一体なんのために株式分割が存在するのかという問題です。 まず株式分割で株数は増えます。株価はそれに応じて下がっていきます。 1株 10万円から、2株 5万円といった感じですよね。

実際にみなさんはここでは、株式分割によって何ら恩恵を被った訳でも一切ありません。 一体なんのために企業が株式分割を行うかという問題ですが、企業は流動性を積極的に意識しているわけです。

そこに、発行済み株式数を増やす、そして取引をスムーズにさせるという目的を持っています。株数が多いということが、買い、売りが市場で成り立つ方法なのです。もし、そこに10株程度の株式しかなければ、100人程度の人たちが購入するのは非常に大変なことです。しかし、株式分割されて、10株が 10分割されて、100株に増えた場合、100人の人たちは株式分割によってより株を購入しやすい条件になります。

 

ミニ株で配当金を受ける

ミニ株のメリットをみなさんにもっと知っていただきたいですね。通常の株と一緒に、ミニ株だって、しっかり配当金をゲット出来ます。ここでは初心者のために配当金とは何かについてお話ししたいと思います。

配当金とは、企業が利益が出た場合、株主も同時に受けることの出来る権利です。企業は企業の実績に応じて、1株に対して・・円を還元しますといういい方をします。単純計算で、1株に対して5円配当金が出た場合、持ち株数だけの配当を受ける権利を確保します。

配当金は、企業によって様々であり、5円だったり、それが10円だったりします。実際に、配当金の金額よりも、投資したお金に対しての配当利率で判断しましょう。配当利率とは、1株あたりの配当金 ÷ 購入株価 × 100という計算式によって判断出来ます。

ミニ株を購入して、この高い配当利率をめざしていただきたいですね。そして、配当利率は2%以上あることによって、高配当といういい方をします。ミニ株もしっかり年二回の配当金ゲットを意識していただきたいですね。

しかし、ミニ株の話しをすれば、配当金をゲットしても、ちょっと思ったよりも少ないという印象を受けてしまうのかもしれないですよね。それは、やっぱりミニ株の投資金額が少ないからなのです。

しかし、実際にみなさん銀行の定期預金などと比較していただきたいのです。やっぱり、ミニ株の方が資産運営に効果的な方法なのです。さあ、もうちょっとミニ株の知識をここで蓄えてください。

 

ミニ株の注意しなければならないポイント

ミニ株のメリットはいろいろあるようです。しかし、ちょっとミニ株購入のために注意をしなければならない問題もあるようです。それはミニ株は取り扱いの銘柄が証券会社によって違ってくるのです。だから、その証券会社では、みなさんが購入したいと思っているミニ株が購入出来ない可能性もあります。

そして、ミニ株とは、単元を1/10で購入する方法なので、もともと、1株単位のものに対して、ミニ株で購入出来ません。そして、ミニ株は、取引時間も制限されます。

取引は好きな時間にミニ株購入という感じではありません。時間を意識しなければならないものがミニ株であり、約定株価の決定方法というものもルールが決まっています。 ミニ株は、時間は取引会社によって異なりそれに従っていかなければならないです。 そして、約定株価のタイミングは、翌営業日の前場の始値で約定します。

それは注文した瞬間に、「株を購入出来た」という意味にはならないのです。即約定出来る訳ではありません。その場その場でタイミング良く売買が出来ないデメリットを持ち、買おうと思っても、ちょっと思った以上の価格になってしまった・・・ということも起こり得ることです。

そして逆のパターン、安く売ってしまった・・・ということもミニ株には起こります。実際に、ミニ株の一番のデメリットとしてこの問題を指摘する人たちは多くいらっしゃる訳です。ミニ株は非常に利用する人たちによってはメリットの大きなものですが、このように注意をしなければならないポイントもあります。

 

ミニ株では株主総会に出れない

ミニ株は、みなさんにとって非常に都合のいい方法です。ただし、諸々のミニ株特有のデメリットもあり、しっかりデメリットの部分も判断して購入することが正しい方法です。一体ミニ株のデメリットって一体なんなのでしょうか。

ミニ株のデメリットは、リアルタイムでそれを購入出来ないことです。やっぱり、リアルに購入出来ないことによって様々な問題を抱えるケースも多いようです。

他に、ミニ株のデメリットと言えば、株主優待を受けることが出来ないということです。中には、証券会社によって抽選で選ばれるということも、そして、証券会社によっては、株主優待を換金分配する場合もあるようですが、基本、株主優待はミニ株と無縁・・・と思っていただいた方が。

そして、ミニ株の株主は、株主総会に出席出来ないというデメリットも持っています。

ミニ株ってそういう意味では、ちゃんとしている株主でもないようです。そういう扱いをされている懸念もないことはありません。いつ株主総会が行われているのか、正しい把握も出来ないまま事は過ぎ去ってしまうという感じです。

ただし、やっぱり資産が少ない人たちにとって、より株に対して深入りするためにミニ株、そして プチ株、S株、ワン株って合理的な方法です。実際に、資産の少ない人たちにも、優良株を購入していただきたいために、証券会社でスタートした企画がこの方法なのです。ミニ株のメリットも、デメリットも知って、是非株体験をトライしてください。

 

10万円で株をはじめる

まずみなさんの予算って最初から決まっているものなのでしょうか。そして、結局その予算では今までの方法であれば、購入出来ない株というものが存在していた訳です。購入出来ない株が購入出来るようになった理由は、ミニ株の誕生によってです。だから、みなさんにミニ株を知っていただきたいのです。

大体10万円といった感じで株式投資をスタートしたいと思っている人たちも非常に多くいらっしゃる訳ですから、初心者のみなさんにとって非常にミニ株は有効的方法です。ミニ株は高額を必要としません。そして、本来高額でないと購入出来ない株がミニ株によって購入出来てしまう訳です。現在、プチ株、S株、ワン株、そしてミニ株によって、株という投資が昔以上、身近なものとなった訳です。

実際に、3割程度の上場企業の株なら10万円程度で購入出来る訳ですが、ミニ株を更に利用すれば・・・。実際に、初心者と言えども様々な銘柄から選び株を購入するという権利を持っていたいものではありませんか。ミニ株にはそういう魅力が存在します。

みなさんは、10万円を手にしてまず、単元株購入か、そして、ミニ株かという目線で株式に対して向かって行きましょう。 まず、初心者が株式をスタートするために、初心者向きの証券会社を選択しましょう。そして、ミニ株がしたいというのであれば、ミニ株が利用出来る証券会社を見付けていかなければならないのです。さあ、ミニ株が利用出来る証券会社で口座開設をしましょう。

-ミニ株投資

Copyright© 元派遣社員OLまりの節約&ミニ株投資でお小遣いアップのブログ , 2023 All Rights Reserved.