ネットバンクのメリット
2000年10月12日、ジャパンネット銀行という新業態の金融機関が産声をあげました。
日本で最初のネット専業銀行いわゆる「ネットバンク」です。当初は様々な課題があり、なかなか預金高が増えずに大苦戦を強いられていました。オンライン上の金銭取引の安全性や通帳や証書が出ないことや入出金ができないことがネックとなっていたようです。
しかし、12年後の現在は普通銀行にもネットバンキング機能は不可欠になりネット専業銀行も増えています。もっというとネット上で自宅にいながらバンキングすることは当たり前のことになっています。あるものを開発して世の中に出すと良いものはベストセラー商品として残りますが、少しでも悪いところがあるとあっという間に消えていきます。
ネットバンクは短所を修正しながら長所を伸ばしていった一例といえるでしょう。
利用者もメリットがなければネットバンクをわざわざ開設する必要はないのですが、手数料の安さや金利の高さ、年中無休で24時間営業(メンテナンス時は除く)という魅力が顧客を増やした理由だと思われます。また、提携ATMの設置も充実しておりコンビニエンスストアや大型商業施設などには必ずといっていいほど備えられています。ですから、急に振込み忘れに気付いてもその店舗が開店している限りバンキングできるのです。
また、ネットバンクは店舗や人件費を抑えることが可能なために手数料が格安です。手数料も積もり積もれば大きな金額になるのは周知のとおりで、小額の振込みの場合などは無料という場合もあるのですから充分メリットでしょう。また、超低金利時代ではどの金融機関に預金してもスズメの涙ほどの利息しかつきませんが、ネットバンクの預け入れ金利は非常に高くなっています。また、窓口担当が存在しないし万が一ネットバンク自体が破綻したらどうなる?と心配される人もいると思いますが、ペイオフ制度が適用されますので預金額1000万円までとその利息は保証されますので安心です。資産家が1000万円づつ数社のネットバンクの定期預金に預け入れ資産運用するのにも最適なものではないでしょうか。これだけのメリットを読んであなたの預貯金はどこに任せることにしますか。
ネットバンクのデメリット
ネットバンクは自宅にいながらいつでも何時でもバンキングができるし、手数料も安くて
金利も比較的高いというメリットは確かにあります。しかし、物には表裏があるようにメリットの裏にはデメリットもあるのです。
インターネットを利用するのでハッカーやなりすまし、またはトロイの木馬のような強力なコンピューターウィルスの脅威にさらされることもありうるのです。日本初のネットバンクであるジャパンネット銀行も設立からそれらの脅威と闘い続けているのです。さながらいたちの追いかけごっこのようです。しかし、顧客の大切な預金を預る以上は絶対に守らなくてはいけない牙城なのです。各ネットバンクはこのセキュリティ対策が顧客との信頼をつなぐ命綱なので必死です。
また、顧客自身がIDとパスワードを忘れてしまう恐れもあります。人間も完璧な生き物ではありませんので忘れることもあるでしょう。その時はネットバンクでのバンキングは言葉にするまでもなく不可能になるのです。万が一、失念した場合はサポートセンターに問い合わせして規定に沿った手順でIDとパスワードを変更してもらいましょう。
最後はネットバンクに預金があることを秘密にしている場合です。金利が比較的高いネット定期に1000万円預けていた人が不慮の事故で還らぬ人になったらどうなるでしょう。
相続人は定期預金の存在に気付かずに手続きを進めることになるでしょう。なぜなら、ネットバンクには通帳や証書が存在しないからです。ですから、よほどの事がない限りは預金のメモや遺言で知らせる工夫が必要なのです。また、昔ながらの金融取引をしている人は店舗や通帳がなく、人を介さないネットバンクには抵抗感があるかもしれません。
キャンペーンを見逃すな!
「○○を買ってハワイに行こう」「今なら○○をプレゼント」などの言葉を見聞きしている人は多いはず。週末や休日のスーパーやショッピングモールなどで大々的に企業が宣伝しているキャンぺーンです。辞書で意味を調べると「企業、団体、あるいは芸能人などの個人が社会に対する宣伝を行うこと」とあります。
私たち消費者にとっては大変魅力的なものもあれば必要性のないものなど様々です。企業や芸能人などはブランディングの一環ですからキャンペーンは重要な営業道具なのでしょう。暑い夏がくると清涼飲料やアイス、エアコンなどのメーカーがこぞってキャンペーン展開しますし、冬になればウインタースポーツ店や暖房器具メーカーが参入してきます。
季節感をあらわす広告展開ともいえるでしょう。しかし、企業側だけが1人勝ちしては全くブランディングの意味はありませんから、消費者にも何らかのメリットがあるのです。例えば指定の商品を3個お買い上げの方にもれなく○○をプレゼントとか商品自体を増量したりなどの工夫が必要になるのです。それではじめてウィンウィンの関係が構築されてキャンペーンの意味を成すのです。
実はネットバンク業界でもこのキャンペーンを随時行っています。通常でも手数料や金利が銀行よりもお得ですから非常に中味に期待してしまいます。夏と冬のボーナス時では口座を集めるために驚くようなものも出てきます。一例ですと「口座を開設すると5000円分の金券をプレゼント」などタダで利益を得ることすらできるのです。ほかにもクイズに答えて現金をもらえたり、ポイント制を導入しているネットバンクですとポイントを還元したりとネットバンクならではの内容なのです。ウェブでキャンペーン情報をリアルタイムで見ることができるのでお薦めです。
便利なサービス
毎日、残業続きで食事をする暇もない。サラリーマンや自営業の人たちは一度は経験する場面ではないでしょうか。そんな時に限って振込み忘れを夜中に気付いてドッキリ!
ネットバンクならオンライン上でいつでもどこでもバンキングができるのでそんな時には非常に助かります。さらに即日振り込みで手数料もお得なのです。また、出張先や買い物ついでに提携ATMでバンキングできるので便利ですし年中無休で24時間営業も魅力です。
また、世界を股にかけるビジネスマンや海外旅行好きな人にも便利で各国でバンキングができますし、ネット口座から現地の外貨で引き出すことも可能です。いわゆる「インターナショナルキャッシュカードサービス」といわれ手数料もお得になっています。
その他、外国でショッピングをした時に外貨預金枠から自動的に決済してくれる「外貨預金決済サービス」も便利です。
今年こそ3億円をゲット!と考えている宝くじファンにはネットバンクからも購入できるので忙しくて売り場に行けない人にはもってこいかもしれません。
ネットオークションで副業をしている人にもネットバンクは強い味方になってくれます。
各行で規定は変わりますが、5回までは振込み手数料が無料や同行間の手数料は無料などと頻繁に小額のお金が動くネットオークションでは非常にお得感があります。
アメリカではショッピングや旅行などはカードや小切手を利用するので現金を持ち歩くことは少ないそうです。まだまだ日本では現金が手元にないと安心できない人も多くいるのではないでしょうか。ネットバンクは年中無休で24時間稼動しており、提携ATMもあちこちに設置されています。そしてほとんどのバンキングサービスを受けることができるのです。手数料や金利も優遇されるこのネットバンクが第二の財布になる日はもう目の前かもしれません。
提携ATM
銀行の窓口業務に就いている人をテラーと呼びますが、ATM(現金自動預け払い機)はAutomatic Teller machineの頭文字を取った総称なのです。機械の中に窓口担当者があたかもいるようなサービスが受けられるからです。
現在ではいたるところで設置されていて、入金から振込み、残高照会や引き出しなど非常に便利なものとして利用されています。最近ではATMで宝くじやチケットを購入できたりと新たな機能も備えられています。
ネットバンクも店舗やテラーを持たない業態なのでATMは顧客を集めるチャネルとして重要な役割を果たします。どこでも気軽にバンキングができるネットバンクの長所をATMが後押ししているのです。店舗を建てるコストが掛からないことで客へのサービスが充実しているので新たにATMを設置することは本末転倒です。また、設置コストのほかにも維持費やメンテナンス費、現金回収作業などがかかるので、提携ATMのネットワークを拡大していくのです。例えばコンビニエンスストアのATM、大型ショッピングモールのATMなどがよい例です。
しかし、人がいないということは犯罪の発生する可能性が高くなります。盗難カードで現金を搾取する事件も見聞きしたことがあるでしょう。防犯カメラも設置して対策を取っていますが完全な対策にはなりません。セブン銀行のATMは万が一、現金収納部分が不正にこじ開けられた時に特殊な緑色の液体が中の紙幣にこぼれて汚損させる対策を講じています。このことで使用できない紙幣にして証拠品として残すことができるのです。実際に2006年12月に発生した同行ATM強奪事件ではこのシステムが作動しました。