所得税は、サラリーマンの人なら毎月の給与明細に所得税額が記載されていますので、気が付いている人多くいるのではないでしょうか。
所得税は、個人が得た報酬や権利などに対して課せられる税金になっており、1月1日から12月31日までの1年間に得た全ての報酬や権利に対して所得税額を計算して税務署に納める必要があります。しかし、サラリーマンの場合では、1年分をまとめて計算していては、納めるのも大変なことになりますので、毎月の給与から所得税分を計算して控除しているのです。
ただ、途中で扶養控除などの変更が生じた場合は、12月に年末調整として控除額を再計算しています。同様に個人事業者においても、経営者個人として報酬や権利を得ていることになりますので、所得税分を納める必要があります。
ただ、サラリーマンのように毎月の売り上げから経費分など差し引いて粗利を出し、実際の所得分を計算していては煩雑になるため事業者については、毎年2月~3月にかけて確定申告により所得税の申告を行うことになっています。所得税の計算事態は難しくはありませんが、所得税控除の対象が多岐にわたるため所得税法を熟読してもなかなか理解できるものではありません。
基本的なところでは、基礎控除かせあり、配偶者や扶養家族があれば配偶者特別控除に扶養控除ができ、社会保険や生保、損保などの保険料控除も受けることができます。また、店舗など住宅ローンを受けてれば住宅ローン控除も対象となってきます。